
クレファスの授業回数・授業内容・カリキュラム
ロボット教室案内所のナビ役:ロボ案デス。
今回はロボット教室の老舗的存在のクレファスについてご案内しマス。
ロボット教室つくりを通じて「理系に強い子」を育てる教育をしているクレファス。
月4回の授業でしっかりロボットをつくりたいお子様に最適の教室デス。
カリキュラム・目標もしっかり設定されており、ロボット教室をご検討の方、要チェックデス。
目次
①クレファスの授業回数・授業内容
②クレファスのカリキュラム・目標
①クレファスの授業回数・授業内容
クレファスの授業回数は
・月4回
・1回90分
・年間で42回
です。
これは固定されていて、回数を選ぶことはできません。
他の人気ロボット教室と比べてみると・・・
授業回数:簡単早見表
授業回数 |
ロボット教室名 |
---|---|
固定 月2回 |
|
固定 月4回 |
|
選択 月2・4・8回 |
|
ロボット教室の授業回数は
固定月2回のヒューマンアカデミーロボット教室が通いやすいと多くの親子に選ばれています。
(我が家もココです。)
また、
回数が選べるクレモは
・月2回、遠方から通う
・近所なので月8回、塾のように通う
など、いろいろなスタイルで利用されているようです。
この、ヒューマンアカデミーとクレモは入学時期を選ばず、いつからでもスタートOK!です。
それとは違い、クレファスは
4月から1年間通うことを前提にカリキュラムが組まれているのが特徴です。
4月の開講に合わせ、春休みにプレスクール(2万2000円:税抜き)で準備が必要です。
出遅れちゃった方は8月にもプレスクールがあり、入学することはできるようです。
が、
夏休みは合宿もあり、4月から通っている生徒さんとはかなり差がついちゃうのではないでしょうか。
クレファス入学はやっぱり4月!がいいと思います。
クレファスのカリキュラム・目標
プレスクールカリキュラム
1 オリエンテーション
2 形と強さ
3 バランスを考えよう
4 ランチャーカー
5 ギアのしくみ
6 PCをつかおう
本コースカリキュラム
小1・2 |
身の回りのものを測定したり、仕組みを考える |
---|---|
小3 |
ロボットの基礎:ギアを組み合わせる、センサーを使う |
小4 |
迷路脱出でロボットの構造、センサーでプログラミングを学ぶ |
小5 |
サッカーロボで高度なプログラミング、複数のセンサーで複雑な動きを学ぶ |
プレミアム | 変数を使ったプログラミング、IRセンサーでサッカーロボを改造 |
M2 | 通信・データロギングなどを学ぶ、二足歩行ロボット教室を作成 |
M3 | C言語でプログラミング |
SS1 | さらに本格的なロボット教室の作成 |
このカリキュラムに沿って、
ワークシートを使って学習していくようです。
〇ワークシートは
自分の言葉で説明するような課題もあり、
「自分で考える子」になれるように設計されています。
〇学習の進め方は
「ただロボットを作って終わり」ではなく、
「評価」「発表」があるところがクレファスならではです。
クレファスが目指す、ロボットの世界大会FLLでは
「すごいロボットが作れる!」
だけではダメで、
「ロボットをどのように役に立てていくか」などプレゼンすることも重視されています。
なので、
そのプレゼンの練習をガンガンやっていくのがクレファスの特徴です。
「モジモジしているようではいくらロボットが作れても大会には出られない」
そんな、発言力もみがけるロボット教室です。
この、「プレゼンありき」のロボット教室はなかなかないので、
「学校の授業参観で発言しないわが子にモヤモヤしている」ご家庭の救世主になるかもしれません。
子どもが好きなロボットを作り、「どんなところをがんばったのか、発表してわかってもらいたい!」
という気持ちが出れば、自然と人前で話してくなる可能性高いです!
クレファスの目標
クレファスの目標はロボットの世界大会FLLです。
<概要>
・9~16歳対象
・2~10名のチームで参加
・8月に課題発表、
【国内】12月予選、2月決勝
上位7チームが世界大会出場
・参加費:チームで4万3200円
<競技内容>
・人工知能のプログラミング
・ロボットの組立・製作
・研究発表のための情報収集とプレゼンテーション
管理人、息子とクレファスの無料体験授業に際に、クレファスに通っている生徒さんと先生と話す機会がありました。
そのときに、その生徒さんはロボットを作る・動かすのはよかったけど、プレゼンがイマイチで、教室の代表にはなれなかったと聞きました。
クレファスではロボット大会に出る!という目標があり、生徒は頑張るようです。
こんな、お子さんに、クレファスはぴったりだと思います。
実は我が家の息子もこんな感じなので、クレファスには通いたかったのですが・・・
高いし、遠かったです。
電車に乗り、トータル1時間以上。
交通費も親子で往復1000円以上で、1万6000円する月謝と合わせると2万円以上・・・。
初期費用もプレスクールと合わせると10万円近く・・・。
我が家にはムリでした。
「教室が近い!」「高い費用も子どものためなら出せる!」という方は
ぜひ一度、足を運んでみてほしいロボット教室です。
クレファス関連記事
〇クレファスの評判・口コミは?
〇クレファスの料金(月謝・ロボット代・プレスクール代)
〇クレファスの無料体験レポ・感想
他の人気ロボット教室:授業回数・授業内容チェック
〇最安値・月2回でも力がつく!ヒューマンアカデミーロボット教室
〇月8回もOK!自由なロボット教室クレモ