ワンダーボックスの効果は?年長娘が4か月使用した正直な感想

4〜10歳向けのSTEAM教育の通信教材
WonderBox:ワンダーボックス
が、2020年4月からはじまり、話題になっています♪

元イライラ教育ママの母(薬剤師)です。
娘(年長)が実際にワンダーボックスを3か月使用した感想をママ目線でまとめました。
コレ、わが家のNO.1おすすめ教材です!
※2020.8月時点、4か月継続中です♪
超お得な紹介コード情報アリ!
こんな、お悩みありませんか?
・ワンダーボックスに興味はあるけど、頼むか決められない。効果は?
・他の教材と迷っている、しまじろうと比べてどお?
・料金3700円はお高いんじゃ?飽きないか心配…

世の中に通信教材はたくさんあるし、「かわいいわが子に1番いいものを!」と思うから、いろいろ悩んで大変ですよね。
わが家も悩みました

ウチの娘(5歳)は好き嫌いが激しく、飽きやすいし、集中力も…
ワンダーボックスに効果があり、ちゃんと続けられるか心配でした。
でも、使って4か月、
「頼んで本当によかった!」とワンダーボックスに大満足♪しています。

↑
4か月飽きることなく楽しみ中♪
ARアプリ登場!
さらに、8月号から、アプリにAR(拡張現実)もでて、どんどん進化してます( ゚Д゚)

カエルは何匹??

あっ!上から見ると隠れてる!!
って、ウチの床きたない( ゚Д゚)
・
・
・
と、ARが体感できて、空間認識能力が上がりそうです♪
もし1つしか子どもにやらせてあげられないとしたら、わが家は間違いなくワンダーボックスを選ぶほどの逸材です。


☆内容・料金の詳細記事はコチラ

@ワンダーボックス使用:4カ月で感じた効果・成長

中2の息子もめっちゃやりたがっているワンダーボックス 。
4か月で年長娘にどんな変化があったのか具体的にお伝えします。
意外と、お勉強系にも効果ありだったのにビックリしました!
お勉強系も!数字・文字が楽しく身につく

ワンダーボックスでは、
子どもたちが本来持っている「知的なわくわく」を引き出すのがコンセプトで、
「学校の勉強や受験などに効果がある」ことを目的としていない
ということだったので、私は、お勉強系(文字とか数字とか)を期待してはいませんでした。
でも、
教材をやっていると…

↑
箱のクイズは文字を読まないと正解できないし、

↑
その正解の文字を正しく入力しないと、アプリで新しい問題に取り組めない
ちゃんと文字の理解ができるようになってる!
年長娘、文字を読むのがまだゆっっっくりで、入力にもめっちゃ時間がかかるんですが…

じぶんでやるから、いわないで!!
と、
諦めずに取り組んでました!!
いつもは、すぐ、「わかぁ〜〜んない!!」とか言って怒るのに( ゚Д゚)
文字に取り組む機会はいろいろ用意されていて、

↑
自分あてに来た手紙なので、一生懸命読んでいます。
「ニャン」はすぐ読めるようになりました(笑)

手紙は、自分で頑張って作った問題(めいろ)への返信なので、読むのに気合が入っています。
しかも、ワンダーボックスのキャラはとってもカワイイので、娘はペットのように愛着がわいているようです♪
数の構成がわかるようになる

↑
このリスがとにかくかわいくて、果物をあげるために、娘はがんばって計算しています♪
アプリの問題は紙のワークと違って、動きがあるし、正解かどうかもすぐにわかるので、娘は自分だけで楽しそうに進められています!

考えるだけじゃなく表現もできる

年長娘はワンダーボックスを始めて4カ月、難しい問題に取り組む姿勢がガラッと変わりました!!

最初は、「難しいからヤダ」だったのが、そんなことも言わず、黙々と考えて取り組むように!なりました。
他の教材だと、私がフォローしないとダメなのに、ワンダーボックスは楽しいからと本人だけでできるのも最高です♪
「難しい問題に自分で考えて取り組み、それをたのしめる♪」
ってモノすごい価値ですよね( ゚Д゚)
でも、ワンダーボックスはそれだけじゃなくて、表現力も身につきます♪

↑
ワンダーボックスは、アプリだけじゃなくて、実際に手を動かしてモノづくりするところがいいなと思っています。
アナログ教材もあって安心♪
アプリは便利だけど、それだけじゃ、視力が心配でずっとやらせてあげられないですよね
(;'∀')
そんな親心をわかってくれるのが、ワンダーボックスのいいところ♪
ワンダーボックスは幼児教育のプロや算数オリンピック監修者が作っているので、アナログの教材も他にはないハイレベルなものです!

↑
紙の問題集(パズル)があったり

7月号からは、なんと折り紙!

紙のテキストで、まずは簡単な作品から作って

折れたら、タブレットのアプリで写真をとって、コレクションします♪

なんと、ビンゴになってます!!

子どもが途中で飽きないで、全部やりきれるような工夫があるのが、「ワンダーボックスってさすが!」って思うところです。
アプリで、全部集められると、次のミッションができるようになったりと、どんどんワクワクが広がります♪
折り紙で謎解きができる!

7月号で感激したのは、折り紙での謎解きがあったことです!!
「レトロなモノづくり×アプリでのIT」の両立ができているところがスゴイ!とビックリでした。

まずは、指示に従って折る。(ここ、ちゃんと文字を読めないとできないようになってます)

折れたら、当てはまる形のところに置いて、矢印の指す果物の名前がこたえです!!

次の謎解きは、折り紙を折って、最後にでてきたマークからの迷路!(迷路、けっこう難しかったです)

そして、こたえをすべてアプリに入力すると…

こんな感じの折り紙クエスト、8月号では切り紙です!
娘は年長なので、全て一人ではできないので、隣で一緒にやることもあり貴重な親子の時間にもなっています♪

↑
8月号の切り紙!
こんな作品が自分で作れるようになったら、学校などで大活躍ですよね
(*'▽')
ワンダーボックスのアプリは申し込んだらその日に使い始められるのも嬉しい♪
※次月スタート直前だと、25日スタートになる場合もあり。


飽きたり、封を切らないで…なんてないの?

娘は7月から幼稚園が通常通りにはじまり、ワンダーボックスにゆっくり取り組める時間が減りました。
でも、LINEでやり方や上達の秘訣動画が送られてくるので、それを見ながら忘れることなくできてます♪

↑
こんなオススメややり方動画がくるので、コレを見た後に娘は「ワンダーボックスやる〜〜♪」とヤル気でてます。
動画はこんな感じで、「考えるキッカケ」になるものばかりです。
↓

他の子と対戦&作品見合いっこで視野が広がる

年長娘がよくやっているのは、アプリでの対戦ボードゲーム。
これ、ゲーム自体はすごくシンプルなので、5歳の娘でもすぐにできました。
ルールはシンプルですが、奥が深く、将棋や囲碁のような「昔ながらの考えるゲーム」の要素が強いので、いくらやっていても安心して見守れます。

↑
イベント日はワンダーボックスをやっているコ同士で対戦できます!
強い子、弱い子、いろいろいて、娘は対戦を楽しんでます。

つよくて負けちゃった。
次はぜったい勝つ!
と、
娘は負けた悔しさから、一人で黙々と練習してました!
やっぱりコンピューターじゃなくて、生の人間同士で対決っていいですよね♪
ワンダーボックスは相手とのやり取りはなしなので安心
です。
7月からはゲームが新しくなり、こんな陣地とりゲームに。

↑
年齢が違っても、対等に対戦できるのがスゴイ!

作品見合いっこで刺激満載!
ワンダーボックスのイイところは、リアルタイムで他の子の作品を見られるところです。
.png)
こんな感じで、他の子の作品を見ると…

わぁ〜、これ、かわいい♪
作ってみたい!!
と、
創作意欲がわいてくるらしく、マネっ子したり、そこらからオリジナル作品をつくったりしています。

実は、娘の幼稚園では、制作の時間はルールがたくさんあるようなので、
ワンダーボックスでは自由なモノづくりができるのがとても嬉しいです♪

A他の通信教材との比較


ワンダーボックス、すごくよさそうだね!
でも、うち、しまじろう、こどもちゃれんじをやろうかと思ってるんだけど…
うんうん、この、
「王道こどもちゃれんじととどっちがいい?」は大問題ですよね。
わが家も悩みましたが、3月から半年ちゃれんじを頼んでみて、「もう終わりにしよう!」と決めました!
理由は、先日、
娘がチャレンジのドリルをやっていた時に、私のことを「先生」と呼んだからです。

私は、「親が先生」になるのではなく、「子どもが先生」になるような教材をやらせてあげたいんです!
わが家は、中2息子の勉強・習い事を通して、「子どもが親に教える得意分野をもつことが大切」だと痛感しているからです。
この「子どもが親より得意なこと」があると、子どものことを尊敬することができ、こどもの自信・自立につながると思います♪
こどもチャレンジとメリットデメリットを比較
こどもチャレンジとワンダーボックスを簡単に比較してみると…
| こどもちゃれんじ | ワンダーボックス | |
|---|---|---|
| 伸びる力 | 時間行動・国語・算数の基礎・探究心・考える力・学習習慣 | STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学) |
| コンセプト | 子どもの意欲を引き出し小さな「できた」に寄り添うこと、夢中になる遊びや学びを届けること | 「感じて、考えて、作り出す」体験を通して自分らしく生きるための土台となる感性や思考力が育てる |
| 教材 | ドリル・DVD・玩具・絵本 | アプリ・キット |
| 教材到着後の1か月の変化 |
なし |
アプリが更新されたり、リアル対戦大会あり |
| 教材が完成したら | 終わり(追加料金でドリルを増やせる) | もっと難しい問題にチャレンジできる |
| ママ(私)の感想 | 基礎学力・生活習慣がサポートできるので安心 | 次世代を生き抜く能力が伸びるのでワクワクする |
| 料金(1年契約時の月額) | 1980円(税込) | 4200円(税込) |

こどもちゃれんじとワンダーボックスはけっこう違うので、
それぞれのご家庭で「教材に求めるものは何か考えることが大切」かなと思います。

B料金以上の価値あり?わが家の正直な感想

娘は
ワンダーボックスをやるようになって4カ月、考える力がミラクル伸びました!

↑
こんな風に、「教材を入れる箱もムダにしない!」というワンダーボックスの理念はSDGs(エス・ディー・ジーズ)にも繋がりそうで、うれしいところ。

↑
完成すると、娘はとってもうれしそうです♪
モノづくりをするというハードルが下がったから、

↑
ダンボールで自分で人形のベビーカーを作ったりと、創造力が止まりません!

ワンダーボックスを頼む前は、「娘がどんな世の中でも生きていけるようにしてあげたいけど…」と悩んでいました。
でも、ワンダーボックスでは「次世代を生き延びる能力を楽しく伸ばせる!」ので気持ちが楽になりました。
⇒公式HP

C超お得な紹介コードについて

ワンダーボックスでは、申込者が実質1か月無料になる超オトクなキャンペーンをしています!
キャンペーンコード:J0EUDxJOyr6s

使えるのは1年申込時のみですが、月謝1か月分3700円が無料!になるので、とってもオトク♪
申し込むとすぐにアプリが使用できるので、わが子に今すぐ知育教育をスタートできちゃいます!
キットは翌営業日に発送してくれるので、やる気になったわが子を待たせることなくスタートできるのも魅力です。

「すぐに申し込むのは心配…・」
という方には、オンラインでの説明会もあるので安心です♪
⇒ワンダーボックスへ

ワンダーボックスの関連記事






